Endless love for ‘SHOCK’ Koichi Domoto & coperformers discuss musical ‘Endless SHOCK’

Koichi Domoto stars as the head of a theater company in the musical “Endless SHOCK” at the Imperial Theatre in Yurakucho, Tokyo. The “SHOCK” series started in 2000 with the aim of “creating one shock every three minutes,” and took up the name “Endless SHOCK” in 2005.

This second half of our two-part special on Domoto and the musical features a discussion between him and three other performers: Tomoyuki Yara, Beverly Maeda and Naoki Ishikawa.

Domoto, affectionately called Koichi-san or Koichi-kun by fans and colleagues, plays a character also named Koichi in the musical. Yara similarly plays his namesake character Yara, a rival of Koichi. Like Domoto, Yara is managed by Johnny & Associates, where he also choreographs for younger performers, as he is an excellent dancer.

Veteran actress Maeda plays the owner of an off-Broadway theater where Koichi’s company scores a success. Maeda first made her name as a model on posters for Shiseido Co., and is now a successful stage actress who has made guest appearances with Shiki Theatre Company and Toho Co. productions.

Ishikawa, who supports the musical side of “SHOCK” with his taiko drum performance, began playing percussion at age 15 and appeared in “Blast!” on Broadway. He has appeared in “Endless SHOCK” every year since 2005.

The Yomiuri Shimbun: What is Koichi-san like as the leader of the cast?

Yara: Koichi-kun takes up the toughest scenes, like sword fights, and rushes ahead of us. That’s why we feel from the bottom of our hearts that we want to follow him. I actually like seeing him dead tired and letting out a deep sigh. [laughs]

Domoto: When I see Yara run out of steam, I also think, “Great!” because the theme of “SHOCK” is “What lies beyond our limits? The show must go on no matter what.” Unless we, the cast members, go beyond our limits, we can’t get anything across to the audience.

Yara: Sometimes our lines and movement really shine when we are physically worn out. When I appear in a show other than “SHOCK,” I sometimes feel it’s not hard enough. Am I a freak or something?

Domoto: I’m a downright masochist too. [laughs]

Ishikawa: I always think I’m going to die in a scene where I expend a lot of energy, but I love that sensation. That makes me a member of the “freak family” too. [laughs] I’m sick.

Domoto: Are we using inappropriate language for print … ? I think it’s great that we can share all the emotions, from difficult moments to the frustration we felt in 2015 when a set accidentally collapsed and caused injuries.

Yomiuri: Beverly-san also made it onstage in the autumn of 2015 despite a left shoulder fracture.

Maeda: I slipped in the rain and fell on my way to the theater. I had my shoulder taped and performed, but it became more and more swollen during the performance.

Domoto: You were performing without making the audience aware of your injury.

Maeda: I told my doctor I’d wear a sling and continue appearing in the show, but the doctor told me, “If you are that reckless, you won’t be able to raise your arm anymore.” So I withdrew from the show against my will. I asked [Katsuhide] Uekusa-san to stand in.

Domoto: I think these situations don’t reflect the times. If someone in “SHOCK” has a temperature, then it’s like, “OK, just push yourself and get the job done.” Isn’t that power harassment? [everyone laughs]

Yomiuri: What is it like on Broadway, Ishikawa-san?

Ishikawa: Well, “SHOCK” is quite peculiar because various things are put into the production, be it projections or electric light spectaculars. My foreign friends tell me we should put it on Broadway.

Maeda: I agree! As a Japanese person, “SHOCK” stirs my soul.

Deepening his leadership

Yomiuri: Beside Koichi-san, Ishikawa-san has appeared in “SHOCK” the most.

Ishikawa: This is the first show in which I’ve worked with people from Johnny & Associates. I’ve been impressed that they work so hard behind the scenes and make no compromises.

Maeda: You are the one practicing percussion backstage all day, Ishikawa-san!

Domoto: I can hear his tum-tuming all the time. Like Ishikawa-san, “SHOCK” is full of people who show how professionals should behave through their words and deeds.

Ishikawa: Koichi-san, you are deepening the art of being our leader every year.

Domoto: Thank you for the compliment. About 10 years ago, there were times when I couldn’t get across what I wanted to say very well, and I thought, “OK then, I’ll do it by myself.” Now I can entrust certain things to each section to some extent. Then everyone in each section gets on with the job with a sense of responsibility. I can see Yara’s desire to add depth to his character is getting stronger year after year. You’re always reading the script backstage this time, aren’t you?

Yara: I remember all the lines perfectly, but this time I wanted to look at Yara [the character] again with fresh eyes. I imagine how he met Koichi [the character] and take down notes on my cell phone. I can never show you the notes though because it’s embarrassing!

Domoto: You’re the man. It’s very important to imagine what’s not written in the script.

Gutsy in critical moments

Yomiuri: On Jan. 11, a technical problem occurred during a performance of “Johnny’s Allstars Island” at the Imperial Theatre. Koichi-san ran in to save the show with an improvised talk.

Domoto: I was rehearsing [in the same building] when a staff member came in, saying, “It’s horrible!” It was more dramatic than a play.

Yara: Koichi-kun volunteered to help, asking the staff member, “Shall I come?”

Maeda: Koichi-san is so gutsy in critical moments. Where do you get such strength?

Domoto: You need energy to turn a negative situation into a positive one.

Maeda: Koichi-san knows very well the scary part of doing revivals of the same show every year. That’s why he faces the work, his fellow performers and the audience with complete seriousness. I like him for that.

Domoto: Revivals are scary, but I trust the whole cast. My character leads a company, so I think there are elements to him that men who have subordinates at work can empathize with. This work can also appeal to teenagers and make them think they’ll do their best in whatever they do. I hope people of all ages will love “SHOCK.”

Click below for the full content.

情報源: Endless love for ‘SHOCK’: Koichi Domoto, coperformers discuss musical ‘Endless SHOCK’ – The Japan News

気になる視聴率 嘘の戦争 カルテット

2/14(火)

嘘の戦争 10.%

カルテット 8.5%

木村拓哉くん 市原隼人くんに既読スルーすらされず…

木村拓哉(44)が15日、都内で行われた主演映画「無限の住人」(三池崇史監督、4月29日公開)完成報告会見で、共演の市原隼人(30)に撮影後、LINEでメッセージを送ったものの既読すらされなかったと明かし、苦笑いした。

 木村は共演者について聞かれると「今回の撮影が終わり、それぞれの場所に散っていった後も、散った先で誰が共演し、何をやっているのか、つい興味が向いていく」と、杉咲花(19)、福士蒼汰(23)、戸田恵梨香(28)ら共演者の今後が気になってしまうほどの関係性が築けたと強調した。

 その上で「当時、LINE(アカウント)の交換をさせてもらっていて(撮影後の作品で)車いすバスケやるのかとか、こんな仕事やっているのかと…送っても一切、既読がつかない。これは、マズいなと思っていた」と、市原に送ったメッセージが既読スルーすらされなかったことを明かして、笑った。

 この日の会見前に、市原と話したところ「(アカウントを)交換した当時の携帯をグチャグチャにしてしまったらしく、新機種に変わっていました」と、市原の携帯に問題があったことを突き止めたという。木村は「さっき、ちゃんと無事に交換しました」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 それを受けて、市原が木村への印象、思いを切々と語った。

 市原 こんな座長、初めてだと思った。木村拓哉は、自分のことよりも周りのことを気にしてくれる、すばらしい男だと感じた。現場でマッサージする機械を持っていた。首が回らないカメラマンを呼んで、現場が終わって、自分のメークを落とした後に、カメラマンを呼んでマッサージして上げたり、三池監督のけが(骨折)を、すぐ木村さんにLINEしたら「あれだけ現場が好きな人間なんだから、その分、もっと(思いを)汲まなければいけない」と。自分のことより、周りの立場に立って考えていける。自分の時間を削って…僕は初めて見た。こういう男になりたいな、こういう振る舞いがしたいな、ありかたでいたいな…と思わせていただいた先輩は、初めてだった。感謝しています。

 木村は、市原の熱い言葉を聞いて、照れ笑いを浮かべていた。

全文は以下にて。

情報源: 木村拓哉、市原隼人に既読スルーすらされず… – ジャニーズ : 日刊スポーツ

木村拓哉くんじん帯損傷、監督骨折も「全ての人の情熱」

木村拓哉(44)の主演映画「無限の住人」(三池崇史監督、4月29日公開)完成報告会見が15日、都内で行われた。

 06年の山田洋次監督「武士の一分」以来、10年ぶりの時代劇映画への出演となった木村は「こうやって、三池組の一員として皆さんの前に登壇できて、うれしく思います。もう少しで皆さんに手渡せると思うので受け取ってください」とあいさつした。

 木村は三池監督との初タッグについて聞かれ「しゃべる言語は日本語、時代劇、撮影は京都…ザッツ・ジャパニーズなのに、モチベーションの高さが海外の現場にいる錯覚に陥る。自分は出演部として現場にいたんですけど、スタッフのやる気、情熱、絶対に面白いものを作るという1カット、1カットに、いっぱい感動させてもらった」と語った。

 「無限の住人」は「月刊アフタヌーン」(講談社)で1993年6月から2012年12月まで連載された、沙村広明氏が原作の、累計発行部数750万部を突破した人気漫画。木村は「100人斬り」の異名を持ち、謎の老女から不老不死の、無限の肉体を与えられた万次を演じる。

 木村は1人対300人のアクションも自ら演じたが、足場が砂利のところで足を横滑りさせるシーンを演じた際、転び、右膝じん帯を損傷した。当時を振り返り「監督のいろいろな発想、発案にどこまで近づけるかの試みは楽しかった。アクションに参加する方、どのフレームに映り込む、全ての人の情熱があった。撮影中のトラブルで、ちょっと自分がケガしたり、監督が足の骨を折られたりありましたけど、絶対に前に行くモチベーションがあり楽しかった」と言い、笑った。

全部

情報源: 木村拓哉じん帯損傷、監督骨折も「全ての人の情熱」 – 映画 : 日刊スポーツ

田口淳之介くん ユニバーサルミュージックと専属契約

人気グループKAT-TUNの元メンバー・田口淳之介さんがユニバーサルミュージックと2年間の専属契約を結んだことが14日、明らかになった。4月5日にメジャー第1弾ソロシングル「Connect」を発売する。

田口さんは2016年春にKAT-TUNを離れ、所属事務所を退所。11月にはシングル「HERO」を発売し、オリコン週間インディーズシングルランキングで1位を獲得していた。
田口さんのコメントは以下の通り。(原文のまま)

ファンの皆様

マスコミ関係者の皆様

この度、私、田口淳之介は、ユニバーサルミュージックと2年間の専属アーティスト契約を結び、4月5日に「つながる」ことをテーマにした第一弾ソロシングル「Connect」を発売することになりましたのでご報告申し上げます。

昨年より個人事務所を立ち上げて活動してまいりましたが、ファンの皆様と関係者の皆様のご支援のおかげで、ユニバーサルミュージックという心強いパートナーとのご縁を頂くことができました。

これからは、新しい音楽活動を中心に、俳優、モデルなど、1人のエンターテイナーとして表現の幅を広げていきたいと思っております。

今後も変わらず、何事にも全力かつ真摯(しんし)な心で努力して参りますので、これからも温かいご指導、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

2017年2月14日

田口 淳之介

オフィシャルサイト https://junnosuke-t.com/top.html

ニュースサイトで読む: //mainichi.jp/articles/20170214/dyo/00m/200/000000c#csidxc13b2a443e46cbcac680abc9bbd5add
Copyright 毎日新聞

元Hey!Say!JUMP 森本龍太郎くんジャニーズ時代の苦悩を激白「何度か自殺を考えました」

ジャニーズ事務所で今や嵐や関ジャニ∞などに次ぐ存在に成長した9人組の人気アイドルグループ「Hey!Say!JUMP」を5年前に脱退、現在はダンス&ボーカルグループ「ZERO」で活動する森本龍太郎(21)が、23日発売の月刊誌「JUNON」4月号のインタビューでジャニーズ時代の過去を激白していることが分かった。未成年での喫煙が発覚し同事務所を去った森本。脱退について話すという“芸能界のタブー”に、あえて踏み込んだ理由は――。

 昨年いっぱいでSMAPが解散したこともあり、今やHey!Say!JUMPの人気は、ジャニーズ内でも上位に位置するほどのアイドルグループに成長した。

「今のジャニーズでドームツアーができるグループは嵐、関ジャニ、Kis―My―Ft2とHey!Say!JUMPの4組くらい。TOKIOやV6も動員力が落ち、ドーム公演は避けるようになった」(音楽関係者)

 そのHey!Say!JUMPの中で唯一“黒歴史”と言われるのが森本だ。2011年6月、いきなり無期限活動休止処分となった。原因は週刊誌に喫煙写真が掲載されたため。グループでも最年少で、当時はまだ16歳だったため、衝撃は大きかった。森本の処分についてジャニーズは「無期限活動休止」と発表して以降、ファンに対して何もアナウンスしてこなかった。同年11月、ジャニーズの公式サイトからひっそりと名前が消されたまま、現在に至っている。

 その森本が23日発売の月刊誌「JUNON」4月号のインタビューを受けていることが分かった。メディアのインタビューを受けること自体、Hey!Say!JUMPに在籍していた時以来で、実に5年ぶりだという。

 実は森本の喫煙写真を掲載したのは「JUNON」と同じ、主婦と生活社の「週刊女性」。自身を活動休止、さらにジャニーズからの脱退に追い込んだ週刊誌と同じ社が発行する月刊誌のインタビュー、ということでも注目を集めそうだ。「こんなことができたのは『JUNON』がジャニーズのNG媒体だから(笑い)。他のメディアはジャニーズが怒るから、まず掲載できない」(同)

 森本はインタビューを受けた理由について「実際はいまだに無期限謹慎のままで通ってるので、いつか戻ってくると信じて待っててくれる人もいるんですよ。だから僕がちゃんと表に出ていって、違うグループで活動することによって、事実上もう戻ることはないんだって、きちんと伝える必要があると思ったんです」としている。

 この言葉でも分かるように、森本が最も「裏切ってしまった」と後悔しているのは、ファンに対してだ。

「ファンの人たちは、芸能界にいる僕を見て好きになって、応援し続けてくれた。そこでツラい思いをさせてしまった人たちには、やっぱり同じ芸能界の仕事をしてる僕を見て、喜んでもらいたい。それしか返せる方法はないと思うんです」

 喫煙が発覚した時については「もう終わった、と思いました。死のうと思いました」「何度か自殺を考えましたね。いろんな手を使いました」。無期限活動休止が決まった時、他のメンバーが謝罪したが、「本来は僕が謝るべきだったけど、僕以外のメンバーが謝った。正直、それだけは今でもずっと心残りですね…」と話した。

全文は以下にて。

情報源: 元Hey!Say!森本龍太郎 ジャニーズ時代の苦悩を激白「何度か自殺を考えました」 (東スポWeb) – Yahoo!ニュース

SMAPが買い!? キリン・明治・アサヒの広報担当者が“スマノミクス”に歓喜

0

「もとはメンバーが食べた、体験したことなどを追体験したい欲求から始まったそうです。それが今、ソロになった彼らを起用することで、“私たちはこんなにも商品を買いますよ”という、ファンによるスポンサー企業への購買アピールに変わってきているのです。つまりは5人の露出が増えていくほど、経済効果が上がっていくというわけです」(広告代理店関係者)

 元SMAPメンバーらがソロとして、それぞれ“あたらしい”道を歩き出して1か月半がたった。世間がSMAPのいない日常に徐々に慣れつつある中、ファンは人知れず5人を支え続けている。

「解散した後ということもあって、ファンのみなさまによる“スマノミクス”という購買運動が起こっていると聞いています」

 そう話すのは、中居正広がソロとして初めて出演したCM『氷結』を販売するキリン広報担当者。同CMで、力強くバットを振りながら「あたらしくいこう」と前を向く中居のセリフが印象的だ。

 担当者によると、昨年の氷結CM出演者のさかなクンと比較して1・3倍のツイッターでの口コミ、志村けんと比較して1・5倍のテレビ露出につながっているという。

「またウェブではさかなクンが174件、志村さんが154件の記事が上がっていたそうですが、中居さんの場合は200件を超えているということです。またCM動画は1万回以上の視聴回数と、直近の情報としてあがってきています。(販売数の)正確な数字のほうはまだお伝えすることができないのですが、感触としてはそのよう(スマノミクスでアップ)にうかがっております」(キリン広報担当)

 そう、安倍晋三首相の経済政策を称した“アベノミクス”に由来する、SMAPファンによる購買運動“スマノミクス”が全国各地で発動しているのだ。

「昨年の解散騒動で起きた、ファンによる『世界に一つだけの花』購買運動は、これまでの売上枚数におよそ40万枚を上乗せさせてとうとう300万枚に届かせました。熱意はバカにはできません」(前出・広告代理店関係者)

 それだけではない。2月6日、読売新聞の朝刊で氷結の1面広告が掲載されると瞬く間に、駅やコンビニエンスストアの店頭で販売されていた同紙が姿を消したのである。

全文は以下にて。

情報源: SMAPが買い!? キリン・明治・アサヒの広報担当者が“スマノミクス”に歓喜 | 週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激する

気になる視聴率 日暮旅人 突然ですが、明日結婚します スーパーサラリーマン左江内氏 おんな城主 直虎

2/13(月)

突然ですが、明日結婚します 6.6%

12(日)

おんな城主 直虎 14.5%

大貧乏 4.4%

視覚探偵 日暮旅人 7.7%

11(土)

スーパーサラリーマン左江内氏 9.4%

『Endless SHOCK』中村義裕氏の演劇批評

2000年に『MILLENNIUM SHOCK』の名で幕を開けた作品が途中で名前を変え、今回の公演の千秋楽で上演回数が1500回に達するという。17年前に、当時、帝国劇場で「最年少座長」という記録を作って以来の時間を考えれば、かなりのスピードである。しかし、主演の堂本光一にとっては、上演回数は重要な問題ではなく、単なる「通過点」に過ぎないのだろう。この作品に一貫しているテーマである「Show must go on」の言葉通りに、まだまだこの舞台は続くはずだ。

 今回は、キャストを大幅に入れ替え、衣裳や構成も一新し、1500回の節目を新たな気持ちで迎える意気込みが現われている。堂本光一が演じるコウイチが、ライバルである屋良朝幸のヤラとの「ショー」に対する考え方の違いからぶつかり、アクシデントが起きる。そうしたことを含めて厳しくも温かく見守る劇場のオーナー・前田美波里。この基本的な物語の構造は変わらずに、浜中文一、松田元太などの新しいメンバーが加わった。

 単純に動きが激しいというだけではない舞台を座長としてカンパニーを率い、17年間にわたって続けるということは、ある種凄まじいことだ。その結果が、この公演の千秋楽に迎える1500回という数字になるが、過去には、怪我などの故障や、大道具の破損によるアクシデントなど、すべてが上手く行ったわけではない。それらの困難を乗り越え、多くの観客の熱狂的な支持を受けての結果だ。

 このステージが何回まで続くかは神のみぞ知るところだが、いずれにしても2000年の第一回目がなければ、「今」のこの瞬間はない。第一歩を踏み出して以降、たゆみない努力と研鑽を重ねて来たからこその「今」なのだ。想像するに、彼は一年間の多くを、『Endless SHOCK』という舞台のクオリティを上げるために、相当の部分を費やしているのだろう。相変わらず軽々とフライングを見せ、激しい立ち回りをこなすが、ふとした瞬間に見えた腕の太さと、そこから想像する筋肉量を想像し、それを感じた。堂本光一には「王子」というファンの愛称があるためか、「華奢な美青年」のイメージが付きまとっていたが、それだけではない肉体と精神の充実感をそこに見た。こうした努力に感嘆する一方で、このまま彼は『Endless SHOCK』と心中をしかねないような感覚も一方では感じる。

全文は以下にて。

情報源: 『Endless SHOCK』帝国劇場 – 演劇批評 – 演劇評論家 中村義裕の演劇批評サイト

岡田准一くんは「盗賊とよばれた男」!?岡田くんの悪癖に三宅健くんが嘆き節

V6の最年少であり、「末っ子」らしくメンバーに甘えることの多いV6の岡田准一。KinKi Kids堂本剛や木村拓哉らからお年玉をせしめる岡田の姿を見て、メンバーである三宅健が、“お年玉クレクレ妖怪”と名付けたことは当サイトでも何度か伝えてきたが、2月6日深夜に放送されたラジオ番組『三宅健のラヂオ』(bayfm)でも、三宅が岡田の“ねだり癖”を暴露した。

 リスナーから「雑誌で岡田くんが健くんにアート作品を買ってもらう約束をしたと言っていたのですが、どうしてこんな話になったのか、詳しく教えてください!」というメッセージが届くと、三宅は「なんだよこれ。ハッキリここで言わせてもらいますけど、約束してませんから。彼の一方的なやつですから。雑誌を通して、ない事実を事実にしようとしてるよ。恐ろしい男だね~(笑)」と約束自体をきっぱり否定。三宅いわく、岡田は三宅が最近アートに関心を持っていることを聞きつけ、自宅に飾るものを「健くんのセンスで」買ってほしいとおねだりしてきたのだとか。

 隙あらば先輩たちになにかをもらおうとする岡田を三宅は、「今(岡田が)映画やってるけどさ『海賊とよばれた男』。盗賊だよ、『盗賊とよばれた男』だよ、これ」とまたしてもひどいネーミング。「怖いな~。危うくこれ買わされる勢いだよな。捏造だよこれ(笑)。知らないもん! 雑誌でこんなコメントしてるなんて。今、初めて聞いたよ。自分が一番年下だっていうのを上手いこと利用してさ」と、不満が収まらない様子。

全文は以下にて。

情報源: 岡田准一は「盗賊とよばれた男」!? 岡田の悪癖に三宅健が嘆き節|ジャニーズ研究会