昨日、 生岡田将生(アタマもシッポも「生」でわかりにくい

)くんを拝見致しました~

。
そうです

「ブルーリボン賞」の授賞式に行ってきたんでーす

場所は中央区が運営するホールで、歌舞伎座の近くにあるブロッサム学園

じゃなくて、銀座ブロッサムという会場でして、かなりシブい

会場でした(笑)。
ブルーリボン賞

は、記者さんが選ぶ映画賞なので、もともと派手な演出はない”お金のない”名誉だけの賞なんだそうです。賞状の他に頂ける副賞もモンブランの万年筆のみ

というシンプルさでして、なので会場もこうしたリーズナブルな場所になっているそうです。それでも、授賞者は全員出席していますし、司会進行は前年度の主演男優さん

と主演女優さん

が務める習いになっていて、これだけシンプルな式典に、これだけ豪華な顔ぶれを集めることができるのはスゴイな~と

。やっぱり、記者さんには映画宣伝でもお世話になりますからね、きっと日頃の感謝の意味合いもあるのかな~って思いました。
席は1階の後方だったんですが、会場も狭いし双眼鏡

で終始ガン見できたので、初見にしては充分過ぎるほど堪能してしまいました

。
開始直前に下手側の客席に授賞者の皆さんが着席されて、各賞の発表と共に授賞者が壇上に上がって挨拶をして、挨拶が終わったら、壇上下手の椅子

に座って最後まで進行を見届けるので、早く挨拶するほど長く壇上にいてくれる、というわけです。
我らが岡D

は新人賞でして、授賞のあいさつ順が作品賞、監督賞に続く3番目だったので、かなり長い間鑑賞することができました


。挨拶は1分にも満たない短い時間でしたが、その分式典の間中ステージ袖にずっと座っていてくれたので、もう見放題

見て参りました(笑)。
余りにがっついて眼球を固定してたおかげで、岡Dが一体何をコメントしたのかサパーリ覚えていないのですが

(恥)、黒いスーツに光沢素材のシャツと(なんか宇宙柄のようなミラーボールのようなプリント)、黒いタイに黒のエナメルの靴を履いておりまして、これまた壇上に上がるとモデルさながらの容姿でしてね~

、髪をちょっといじったりなんかすると、手がやたらデカクて男っぽくでですねー

、もう、色は白いわ

、目はシュとしてるわ

、鼻の下は短いわ

、お口は赤くてぷるぷるだわで

、余りにも多くのミサイルを撃ち込まれて


瀕死の状態でした

。
もう、一回転するぐらい

最高に美しかった

いや、ホントに。
実際に見るお顔の方が、よりシャープというかキリリっとしてて

、”カワイイ”というよりも精悍でしたね~

。彼は、なんとなく困ったような

苦虫かんだような独特の表情をするんですが、あの表情は役じゃなくて彼の「顔」の基本形なんですねぇ。でも、歩くとヘコヘコしててかわいかった

同行したキリエさんと「どんだけ見ても見たりねぇ~


」といいながら、双眼鏡でむさぼるように見てしまいましたとさ。
瑛太くんは助演男優賞だったのですが、確かにスタイルはいいんだけど
、なんか顔色悪くてあんましカッコ良くなかった・・・。双眼鏡で15秒以上は見れない顔。
すいません、個人的な好みなので・・・許してつかーさい

。
しかし、ローバジェットかつ俳優さんがMCってこともあるのですが、全体的に式は手作り感が強く

(要するにうだうだなのですが

)、ラインナップの豪華さと反比例してて新鮮で面白かった

。
授賞者が登壇する前に、作品のVTRが流れたりするんですが、映像が出てくるタイミングに間があり過ぎたり、映像の編集も微妙だったりと、なんか地元の発表会みたいで(笑)。
会場を埋め尽くした一般の観客の皆さんも、なんかそこいらのオジちゃん、オバちゃんって雰囲気の年配の方が多くて、なんかちょっと想像とは違うかった。
あと、木村大作監督のコメントがいちいち

発言で、記者さんたち使えるとこあるのかな

と心配にもなりましたが、きっとハートのある監督さんなんだろうなって思いました
(式のあと上映された「剣岳 点の記」はちょっと退屈だったけどね
)。
行く前までは「いつか松ケンも主演男優賞もらって、次の年には司会やって欲しいな」って思ってたんですけど、あの子にはできないわ

、こんな大役(笑)。想像しただけでいてもたってもいられんようになる

。
関連